
住友林業のアフターメンテナンス費用は高い?信用して大丈夫?
アフターメンテナンスに関する事前情報
住友林業 GRAND LIFEのカタログP25より
びび宅では採用していませんが、60年保証のLS60素材も存在するようです。
家を建てる際にあらかじめ埋設した白アリ対策用の薬剤処理用のパイプのことです。


住友林業のアフターメンテナンスの概要

住友林業の初期保証期間
長期優良住宅の認定を受けた場合 30年間保証
※メンテナンスが必要
※30年目に大メンテナンスをすれば延長あり
住友林業の無料点検
住友林業の有料点検
住友林業30年保証の内容
主要な構造部分
構造躯体(基礎、梁、土台、外壁下地、床パネル、屋根パネル等)
防水(屋根、外壁等)

30年保証は、どんなとき保証してもらえる?
30年保証を受けるために必要なことは何?



良心的な延長保証を受けるために必要な条件
条件1 長期優良住宅の認定を受ける(延長保証が30年になる)
条件2 全ての部位においてLS仕様を用いて建築する(LS素材の屋根や外壁で家を建てる)
条件3 タームガードシステム(白アリ対策)を採用する


【建物保証書】








びび宅の維持保全計画書を見て分かること
①白アリ対策は10年ごとで良い。(10年ごとに10~15万円必要。)
②スレート亙、ルーフィング、破風・鼻隠、軒天、雨樋、サイディング、シーリング、開口部の改修工事は30年ごとで良さそう。
③配管関係は必要に応じて補修が必要。




30年目以降はどうなる?
具体的に保証が延長される部分
すみりんのアフターメンテナンスがレベルアップしてる…
・構造躯体および防水を最長で60年間保証
・60年目まで無料点検
※30年目に保証延長を希望する場合は有料メンテナンス工事が必要。同時に耐久診断も実施。うちの躯体の保証は30年目までなのに…https://t.co/deBuvGwelA
— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) July 18, 2020
ちなみに30年目の保証を受けるための積立予定額(修繕費の目安)は?
14,000円/月(税抜き)
168,000円/年(税抜き)
5,040,000円/30年(税抜き)






LS30素材は30年経過したら一気に効力を失うのか?

一条工務店とトヨタホームの修繕費は?

まずは、通常のハウスメーカーの修繕費は、いくらぐらい必要?

一条工務店(木造住宅) アフターメンテナンスの費用は?
大体の目安を一条さんに聞くと
130万~150万
とのことでした。
長期保証する人は3割!?もしかして保証延長はおすすめしてない?

トヨタホーム(鉄骨住宅)のアフターメンテナンス費は?
鉄骨住宅の方が長くもつ?
保証延長にはご契約されたトヨタホーム販売店が実施する定期的な点検と適切なメンテナンス・補修が必要となります。


トヨタホームの長期保証は、施主のHirokiさんの記事がとても分かりやすい!
Hirokiさんのブログを見る
ヘーベルハウスのアフターメンテナンスは?
ヘーベルハウスなら、るんばーさんの記事が大変参考になる
さすがヘーベルハウス!住友林業同様、30年目までは、ほとんどお金がかからなそう
30年目にはまとまったお金が必要だけど、それも住友林業と同じぐらいな印象
躯体部分が最大60年保証なのは、さすが鉄骨住宅というところ

それにしてもヘーベルハウスで重量鉄骨52坪の家って凄すぎ…、ちょっと待ってびび宅の2倍の広さじゃん
住友林業の延長保証はどうするつもりか
びび宅の延長保証はいかに?
間違いなく30年目までは、保証を延長します。
我が家が30年保証を受けるために必要な費用は?(判明分)
・タームガード(白アリ対策費)として10年ごとに10~15万円(必須)
・配管の修繕費用(必要に応じて)
・その他、消耗品の交換費用(恐らく必要)


延長保証するには、仕上げ材的なものの補修も必要?


住友林業はアフターメンテナンスに力を入れているのか

30年後の保証は延長するつもりか



まとめ
住友林業の構造躯体部分の延長保証は最大30年まで
条件1 長期優良住宅の認定を受ける(延長保証が30年になる)
条件2 全ての部位においてLS仕様を用いて建築する(LS素材の屋根や外壁で家を建てる)
条件3 タームガードシステム(白アリ対策)を採用する
30年の保証を受けるために必要な費用は?
・タームガード(白アリ対策費)として10年ごとに10万円(必須)
・配管の修繕費用(必要に応じて)
・その他、消耗品の交換費用(恐らく必要)
30年後、大がかりな修繕を行うために必要な費用
・修繕計画上は、504万円(税抜き)
・営業さん談によれば300万円(平屋、26坪)
具体的に保証が延長される部分
住友林業のアフターメンテナンスは高い?

住友林業のアフターメンテナンスは信用して大丈夫?
もっと住友林業のアフターについて知りたい人へ
役立つ先輩ブロガーさんの記事

LS30仕様(30年メンテフリー)なら基本的に、屋根張り替えとか外壁の再塗装や張り替えは不要とのこと。
コーキングについてもLS30対象だと5年目点検のときの担当の方がおっしゃっていました。驚きです。
ずしおの部屋より

10年点検を受けた先輩ブロガーさんの記事
延長保証のお話しです。10年経って、さらに10年間住林の保証をうけるにはそのためのメンテナンス工事が必要だということです。
内容としては、外壁の塗り直し、防蟻処理、FRPの再防水処理です。それを全部やらないと保証の延長はできない仕組みになっています。
(略)
担当の営業さんが持ってきた見積もり金額は、約¥2.300.000(税込みです)。内容は、上の三つの作業に足場の組み立てに撤去、それに現場の管理費です。
約230万円(税込み)の内訳
びび宅で考えてみると…
外壁約200㎡
延長保証工事(足場、外装塗装、防水工事(バルコニーコーキング)、物置移設)
推奨工事(軒天、破風、水切り板金、塀塗装)
防蟻処理
税込み200万円弱
約200万円弱(税込み)の内訳
外壁約200㎡
延長保証工事
・足場
・外装塗装
・防水工事(バルコニーコーキング)
・物置移設
推奨工事
・軒天
・破風
・水切り板金
・塀塗装
・防蟻処理
びび宅で考えてみると…
延長保証工事
・足場→平屋なのでかかったとしても安く済みそう
・外装塗装→LS30素材なので不要
・防水工事(バルコニーコーキング)→平屋のため恐らく不要
・物置移設→なし
推奨工事
・軒天→30年間は不要
・破風→30年間は不要
・水切り板金→?
・塀塗装→塗装が必要な塀はなし
・防蟻処理→必要(10~15万円)


まとめのまとめ
くどいようですが、アフターメンテナンスをしっかりしたい人におすすめなのは次の3つ
・LS30素材で家を建てる
・タームガード(白アリ対策)
・長期優良住宅の取得

ただし、アフターメンテナンスに過度な期待を寄せるのは禁物





[…] 【最新】住友林業のアフターメンテナンス費用は高い?信用して大丈夫?【2019年版】 […]
構造駆体と防水は条件を満たせば30年保証ですが、仕上(見た目)は2年保証。
確認と注意が必要です。
構造が、大丈夫でも見た目が汚くなってきたら
塗替えの必要はありますよね。
コメントありがとうございます!
そうなんですねー!ちょっと注意して見ておきますヾ(^v^)k
実際の金額は未知な感じなので、実際のところどうなのかは、またブログで報告したいと思います!