洗面所の横の壁紙どうした?
うちは普通の壁紙にした!
この選択がまさかの悲劇(後悔ポイント)を生むことになろうとは…
後悔ポイント6 洗面所の横の壁紙がカビたので対策した
ビフォーアフター
入居当初の写真

住友林業の標準仕様のリクシルの洗面化粧台
1年後の写真

洗面所の左側の壁紙がカビた

ゴシゴシ洗おうとすると壁紙がめくれそうになるので強くこすることができない
1年点検の時にアフターさんに綺麗にしてもらった後(ちょっと経過後)

ほんのり赤茶色が残っている

洗面所の横がカビたのは地味にショック

oh…
実家の洗面所の横の壁はどうなっていたか?
タイル貼りでしっかり対策がしてあった

タイルのイメージ画像
ってか、実家ってどうなってたっけ?と思ったら
タイル貼りになっていた

今まで気にしたことがなかったけど、しっかり対策がしてあったわ
今なら思う!
洗面所の横はキッチンパネルのところの壁みたいなツルツルしたのにすれば良かったなー
掃除しやすそうだし
洗面所の横をやり直すならこうしたい
1.キッチンパネルみたいなつるつるの素材
2.タイル
3.ビニールの壁紙
4.防水の壁紙

壁紙はデザインだけ選ぶと後悔するわよ!
場所によっては「機能性」を重視するのがおすすめ
そもそも壁紙がカビた原因は?
水量が強すぎた
水量が強すぎて、水がしょっちゅう飛び跳ねていた(シャワーモードで伸ばしたときとか)
ホースが伸びるのは超便利だけど、水量をうまく調整しないと水がハネる

リクシルの洗面化粧台は伸縮可能
壁紙がカビないための対策は?
水量を弱くした

水が飛びがちな人は、水量を調整すると良いわ!
洗面所の水量を弱くする方法

水量が全開の状態
↓ ↓

水量を少し絞った状態
洗面化粧台の下の引き出しの奧のコックをひねるだけで水の量の調整が可能!
壁紙がカビないための対策は?その2
100円均一のケースを置いて水が飛ばないようにした

100円均一のケースを2つ並べた

これは、100円均一のリモコンケースで上の部分を外したやつよ!
とりあえず、これで対策はバッチリ!

もっと対策がしたい人は、タイルシールを壁紙の上から貼るという方法もあるわよ
事前に洗面横の防水対策にこだわると、もっと良いと思う!
洗面所の横をやり直すならこうしたい
1.キッチンパネルみたいなつるつるの素材
2.タイル
3.ビニールの壁紙
4.防水の壁紙
予算に余裕があるなら名古屋モザイクタイルを貼るのも良い!
すみりんの施主に人気だし!

家づくり中は、まったく興味がなかったけど、今となってはもう少しこだわれば良かったなーとも思う
おまけ ふと思ったこと
コーキングが分厚い?約1.7cm

コーキングが分厚い?約1.7cm

コーキング分厚くない?(良い意味で)

だからどうした

どうということはないんだけどさ

今回の記事はここまで!じゃねー!