びび宅ではダウンライト0住宅を目指しましたが、その野望は打ち砕かれる結果になりました。
ダウンライトを採用しない住宅のことです。
今回は、びびとダウンライトの「出会い」と「拒絶」と「採用」までのストーリーを書き綴った記事です。
ダウンライトとの出会い
インテリアコーディネーターさんからの提案
照明計画のときに住友林業のインテリアコーディネーターさんにダウンライトをオススメされました。
そのときインテリアコーディネーターさんに言われたのは…
・新築の場合、ダウンライトが一般的
・ダウンライトの方が見た目の収まりが良い(小型シーリングタイプの照明と比較した場合)
基本的に住友林業を全面的に信頼していましたが、ダウンライト照明だけはどうしても採用したくない気持ちが強かったので、少し疑心暗鬼になってしまいました。
ダウンライトを採用したくなかった理由
・比較的安価な一体型ダウンライトだと電球を自分で交換することができず、照明器具ごと交換しなくてはならないため
・ダウンライトの場合、施主支給をすることができず、住友林業以外で購入することができないから。
ちなみに一体型ダウンライトは、電気工事士の有資格者でしか交換することができません。
一体型…安価だが、電球と本体が一体型になっているため、電球の交換を自分ですることができない。
交換型…自分で電球を交換することができるが、一体型と比べると値段が高い。
しかも、ダウンライトは、施主支給不可だったから、変に勘ぐっちゃったのよねー。
照明購入時に加えて、アフターでもお金を取りたいのかなーとか思っちゃったりして…。
施主支給について知りたい人へ
シーリング系だけで、一体型のLED照明系は施主支給できないようです。
ダウンライトの疑心暗鬼モードが解除になったきっかけ
大塚家具の店員さんの話
ダウンライトへの疑心暗鬼モードを解除してくれたのは、大塚家具の店員さんのおかげです。
我が家では、住友林業の照明計画が始まる前にパナソニックの明かりプラン(照明計画)をしてもらうのが間に合わなかったので、急遽、大塚家具で照明計画をしてもらうことにしました。
我が家では少しでもお金を浮かすために、照明、カーテン類は施主支給しようと決めていましたが、のんびりしているうちに照明計画を決める日が近づいてしまいました。
照明計画の裏技とおすすめの照明のメーカーを知りたい人へ
新築だとダウンライトが一般的なのか質問をぶつけてみた
ダウンライトは施主支給不可のため、直接の利害関係がない大塚家具の店員さんに質問をぶつけてみました。
質問内容「ハウスメーカーに新築だとダウンライトが一般的って言われたけど本当ですか。」
大塚家具の店員さん曰く、「新築はダウンライトを採用するのが一般的」なんだとか…
一体型ダウンライトの注意点
さらに一体型ダウンライトの注意点も教えてもらいました。
四角はおすすめしない。選ぶなら丸形10cmのダウンライトがおすすめだそうです。
理由としては比較的スタンダードな形だからだそうです。
将来交換時に同じ形のダウンライトがあればカパッと交換するだけで済むので費用負担を抑えることができるのだとか。
交換型ダウンライトをおすすめしない理由
さらに交換型ダウンライトをおすすめしない理由まで教えてもらいました。
交換型ダウンライトをおすすめしない理由
・通常一般的な蛍光灯とは異なり、ダウンライトの交換LEDの規格が統一されていないため、将来その交換LEDがあるか不明。
ダウンライトについて設計士さんの意見を聞いてみた
ダウンライトは蛍光灯と違って一気に切れないらしい
昔の蛍光灯とは違って、ダウンライトは長寿命で10年以上持つ。しかも、一気に電球が切れる訳ではなく、だんだん暗くなっていくだけなんだとか。
全体的に暗くなってきたと感じたら、一斉に交換すれば良いらしいです。
カタログで「ダウンライト」と「小型シーリングタイプの照明」を見た感想
ダウンライトは見た目がスッキリしている
・一体型は値段が安い
・交換型は値段が比較的高い
小型シーリングタイプの照明は出っ張っていて見た目が微妙だなぁと思いました。
小型シーリングタイプの照明は、どうしても出っ張ってしまうようです。
一体型ダウンライトの採用を決めた理由
トータルコストが一体型ダウンライトの方が安そうだったから
ダウンライト、しかも交換できない一体型のダウンライトを採用することにしました。
将来、一体型ダウンライトが丸ごと交換で費用が必要なことを加味したとしても、コスト的に一体型の方が安そうという結論になりました。
交換型ダウンライトより、一体型ダウンライトの方がトータルコストが安く済みそうだと判断したから。
照明器具の寿命は10年!?
パナソニックカタログに照明器具の寿命は10年程度で交換が必要と書かれていました。
つまりこれが表すことは、一体型ダウンライトだろうが、交換型ダウンライトだろうが、安全に使おうと思ったら、10年で照明器具を丸ごと交換しなくてはいけないということ。(あくまでメーカー推奨を守るならの話ですが…)
※LED照明が10年持つと仮定した場合
せめてもの抵抗
メイン照明は自分で交換できる物にした
最終的には、廊下、トイレ、玄関収納の中に一体型のダウンライトを付けることにしましたが、メインの照明(リビング、和室、主寝室)は自分で交換できるシーリングライトにしました。
まとめ
一体型ダウンライトのメリット
・収まりが良い
・値段が安い
一体型ダウンライトのデメリット
・自分で電球を交換することができない
・施主支給ができない
一体型ダウンライトの注意点
・四角形のものはできるだけ避けた方が良い
・一般的な丸形10cmを選ぶと、将来、交換費用が抑えられる可能性が高い
交換型ダウンライトのメリット
・自分で電球を交換することが可能
交換型ダウンライトのデメリット
・値段が高い
・施主支給ができない
・交換用のLED照明の規格が統一されていないため、将来交換できるか不明
・LED照明の交換目安の10年ぐらいで照明器具ごと交換が必要になる(メーカー推奨を守るなら)
小型シーリングタイプの照明のメリット
・自分で交換することができる
・施主支給することができる
小型シーリングタイプの照明のデメリット
・出っ張りが気になる
当初のイメージでは一体型のダウンライトに否定的でしたが、調べていくうちに「一体型のダウンライトもそんなに悪くないな」という気持ちになりました。
おまけ|実際、一体型ダウンライトを使ってみた感想
快適!特に不満はない
見た目もスッキリしているし、快適!特に不満もないわ。
特に照明にこだわりがない人は、一体型のダウンライトを採用するとコストが削減できて良いと思うわ。
故障したとしても住友林業の場合、照明器具は2年保証がありますのであしからず。