新築でカーペットが敷けないなんて誰が予想できたでしょうか…

トップ画像のカーペット変わった形をしてるけど、おしゃれの一環?

んなわけないでしょーが!!!

カーペットを切った原因は、クローゼット収納にあり
敵はクローゼットにありよ!

なに『敵は本能寺にあり』的な感じで言ってるんだよ。

ちなみにもう一つのクローゼット前のカーペットもカッティングしてもらったわ。

なぜカーペットを切り抜く必要があったのか
引き渡し少し前にカーペットの採寸を業者にお願いしたところ、とんでもない事実が判明
カーペットを敷き詰めるとクローゼットが開かない

マジ!?

クローゼットと床の隙間がほとんどなくカーペットが敷けないのです!!!

新築でカーペットが敷けないなんてあるわけないし、ましてや、住友林業の家で、そんなことがあるわけ…

そんなわけあるのよ!

そうは言っても、クローゼットを上手いこと調整すればできるんじゃない?

そう思うでしょ?
私もそう思って直ちに生産管理さんに現場を見てもらったんだけど…(現場に居合わせていた)
【クローゼット裏を見てヒトコト】
生産管理さん:あー、難しいですね~

Oh my God !

でもさー
いざ敷いてみたら意外と大丈夫だったりするんじゃないのー?

そんな疑り深い人のために現場検証をするわよ!
現場検証 動画あり
クローゼットの隙間
9㎜程度

絨毯のスペック
10㎜程度

クローゼット裏 上部

クローゼット裏 下部

信じられない人は、こちらの検証動画をどうぞ!

あ、開かない…

ほんとだ…

ちなみに動画では、カーペットの切れ端を敷いているのよ。
あと、開き戸の下もカーペットが敷けなかったわ…

開き戸の下もばっさり、カッティングしちゃいました!
なぜ気付けなかった?
アパートのクローゼットは隙間が大きく普通にカーペットが敷けたからです!


ちなみにアパートのクローゼットの隙間は、21㎜程度だったわよ。
住友林業のクローゼット下の隙間が狭い理由は…?
クローゼットの隙間から冷気が出てくるのを防ぐため?

想像だけど…
もちろん記事はまだ続く!
クローゼットでカーペットが敷けない問題の解決策
1 分厚いカーペットを敷かない
2 住友林業側でカーペットを頼む

頼めるのか知らないけど、頼めばきっと隙間のことまで考えてくれるでしょう(適当)
3 設計士さんに事前に分厚いカーペットを敷くことを伝え、クローゼットの隙間をあけてもらう

実際にできるかどうかは相談してみて!
我が家のクローゼットはどうする?

とりあえず、クローゼットを開けるとき以外、カッティングしたカーペットを敷いてるけどやっぱり使いづらいなぁ~
クローゼット本体の下をカッティングとかしてもらえないのかな…

過激だ…

厚いカーペットを将来的に敷く予定の方は、ご注意を♪
後悔ポイントを書いていますが、全体的には、住友林業の家に大大大満足なのであしからず
記事は以上です。
突然ですが、YouTube始めました!

っと言っても当面は、ブログで紹介する動画をUPするだけだけどね!

家づくりに関する有益な情報を更新していく予定なので、チャンネル登録してもらえると嬉しいわ。