びび こんにちは!施主支給ブロガーのびびです


今回は、住友林業で施主支給できるものとできないものについてお話したいと思います。
住友林業で施主支給できるもの・できないもの
そもそも施主支給とは?
ブログで施主支給(せしゅしきゅう)という文字を見たときに何それ?って思った人もいるのではないかと思います。
施主支給とは?
施主(家を建てる人)が、自分で住宅設備や、照明等をハウスメーカーを通さず購入して取り付けることです。
施主支給には2パターンある
施主支給と言っても、2つのパターンがあります。
パターン1
施主支給・ハウスメーカー取り付け

パターン2
施主支給・施主取り付け
自分で購入して自分で取り付けることです。
自分で購入して自分で取り付けることも広い意味で施主支給と言う。


施主支給のメリットは、ズバリ費用が抑えられること!
分かりやすい例で言えば、インターネットで半額で買える照明をハウスメーカーを通さず自分で購入することで、費用が削減できるというわけです。
施主支給にはリスクが伴う。すべて自己責任。
引き渡し時にカーテンの完成が間に合わなかったり、在庫切れで照明が購入できなかったりしました。(どちらもびび宅の話)
住友林業で施主支給できるもの 住友林業で取り付け編
びび宅の施主支給の実例集
- トイレペーパーホルダー(取り付け費サービス)
- エアコン(※隠蔽配管が必要なもの・取り付け費が必要)
- 表札(手数料を払って緑化さんが取り付け)
- ポスト(手数料を払って緑化さんが取り付け)
1.トイレットペーパーホルダー(取り付け費サービス)

無垢の床材を断念したのでせめてトイレットペーパーホルダーだけでも無垢のウォルナット材が付けたいと思い採用しました。
金額の詳細が分かる記事
2.エアコン(※隠蔽配管が必要なもの・取り付け費が必要)

以前住んでいたアパートのエアコンを新居に取り付けてもらいました!
もちろん有料ですが…(笑)
エアコンのガスを充填してくれるのは嬉しいところ!
エアコンの施主支給の注意点
・古いエアコンだと取り付けられない場合がある
・持ち込みのエアコンを取り付けてもらうには、住友林業経由でエアコンを少なくとも1つ購入する必要がある。


我が家の場合、室外機の置き場の関係で隠蔽配管が必要になりました!
3.表札(手数料を払って緑化さんが取り付け)

表札のイメージ
住友林業で外構をやってもらう=住友林業緑化で外構をするということになります。
緑化さんに表札やポストの取り付け依頼をするときは、購入前に取り付けられるかどうか型番を伝えるなどして確認しておくと良いです。

4.ポスト(手数料を払って緑化さんが取り付け)

緑化さんから提案されたポストは結構良い値段だったので、ネットで自分が気に入るポストを購入しました。


ポストの色味が違ってプチ後悔した記事

住友林業で施主支給できるもの 施主で取り付け編
びび宅の施主支給の実例集
- 家電量販店で買ったエアコン
- 照明シーリングライト(3箇所)
- 照明ルイスポールセン ph5(大塚家具で購入)
- PH5用のダクトレール(大塚家具で購入)
- 照明オーデリックのウォーター (大塚家具で購入)
- カーテン(大塚家具とカーテンじゅうたん王国で購入)
1.家電量販店で買ったエアコン

20畳LDK用の大エアコンは、家電量販店で購入して、取り付けをお願いしました。


家電量販店から請け負った電気屋さんに取り付けてもらいました。
2.照明シリングライト 3点

パナソニック くつろぎのあかり(間接光のみ)

パナソニック くつろぎのあかり(間接光+直接光)


もちろん自分で取り付けました。
シーリングライトなのに間接光が楽しめる照明に関する記事
3.ルイスポールセンのPH5

北欧照明 王道中の王道
照明にあまり興味がありませんでしたが、これだけは別!
一目惚れしました。


取り付けは自分でやりました。

PH5に関する記事
4.ダクトレール

ヤマギワ EASY LINE ショート ホワイト
ダイニングテーブルの位置を将来変えたくなるかもしれないと思い、ダクトレールを付けました!

※素人でも工具不要で簡単に取り付けることができました。

フル引掛けローゼットは左から2つ目

5.オーデリックのウォーター

水のゆらめきを表した照明 その名もウォーター
インスタグラムでも大人気のオーデリックの照明です。
取り付けは自分でやりました。
6.カーテン(大塚家具とカーテンじゅうたん王国)

LDK 大窓用カーテン

LDK シェードカーテン

モダン和室 大窓用カーテン
LDKのカーテンは大塚家具、和室は、カーテンじゅうたん王国で購入しました。
今思えば、どちらか片方でやってもらった方が良かったとも思ったり…
ちなみに、カーテンレールと、房かけフックは、住友林業で取り付けてもらいました。(もちろん有料)
住友林業で施主支給できないもの
住友林業で施主支給できない照明
ダウンライトや、電気工事が必要な照明は施主支給できません。

ダウンライトが付かなかったときに、アフターで対応してくれたみたいな話をどこかのブログで読んだような気がしますので、責任の所在は重要なのかもしれません。
住友林業で施主支給できる照明

シーリングタイプの照明は取り付けることができます。
シーリングライトはもちろん、コードの先がシーリングタイプのペンダントライトは取り付け可能です。

水回りの施主支給はしない方が良い
キッチン、浴槽、洗面化粧台の施主支給はおすすめしない
基本的に水回り関係は、保証関係に影響してくる&トラブルの元なので嫌がられると思います。

もちろん、「住友林業に差額を支払って手続きする系」なら、問題ありません!
どうしても取り入れたい住宅設備があれば設計さんにご相談を!
格安キッチンならお得になる?
ホームセンターのオリジナルキッチンは一見すると安く見えますが、取り付け工事も含めると結構良い値段になるようですのでコストカット目的としてあまり有効ではないと思います!

水回り関係は、多少お金が高くても、施主支給せずに住友林業のアフター対応を優先した方が良いと思います。
おまけ 施主支給する際に必要なもの
強靱な精神(笑)
やっぱり施主支給を切り出すには、ちょっと言いづらい雰囲気があるので、鋼の心を持って住友林業側に伝える必要があります。
きちんと伝えておけば、施主支給も踏まえた上で設計さんや、インテリアコーディネーターさんにコーディネートしてもらえるので安心して下さい。



施主支給する際にやってはいけないこと
住友林業で提案されたものを施主支給するのはNG

施主支給するなら自分で情報収集を
自分で調べた上で施主支給するのであれば、罪悪感が薄れる(笑)
照明計画の裏技に関する記事
施主支給のまとめ
住友林業では、アフターに力を入れているが故に、施主支給には消極的です。
純粋な意味での施主支給(サービス取り付け)はトイレットペーパーホルダーのみでした。
-
- トイレペーパーホルダー(取り付け費サービス)
- エアコン(※隠蔽配管が必要なもの・取り付け費が必要)
- 表札(手数料を払って緑化さんが取り付け)
- ポスト(手数料を払って緑化さんが取り付け)
- 家電量販店で買ったエアコン
- 照明シーリングライト(3箇所)
- 照明ルイスポールセン ph5(大塚家具で購入)
- PH5用のダクトレール(大塚家具で購入)
- 照明オーデリックのウォーター (大塚家具で購入)
- カーテン(大塚家具とカーテンじゅうたん王国で購入)

住友林業のオプションのまとめ記事

住友林業のおすすめオプションは?よかった・残念だった設備をランキングで紹介!

一条工務店の魅力とそうでないことが分かる記事

一条工務店が人気の7つの理由とは?|一条の魅力と残念だったことをすべて伝える。
