超簡易版の上棟式をした話!祝儀の生々しい話も…【住友林業の家】
上棟式
ちょっと興味あるけど礼儀作法とかダルそう…
そんな人におすすめなのが、超簡易版の上棟式
家が無事完成することを祈って行う儀式。棟上げ(むねあげ)をする日に行う。

上棟式はした方が良いのか?
してもしなくてもどっちでも良い。まぁお好みで。
とりあえず、住友林業的にはどっちでも良さげな感じだったので、ハウスメーカーのことを気にしてやるやらないを決める必要はなさそう
少なくとも義務的な雰囲気は一切無かった

びび宅では超簡易版の上棟式をやった
どんなところが超簡易版かと言うと…
儀式的なことは、家の四方の柱にお酒をかけただけ…

儀式的なことは、家の四方の柱にお酒をかけただけ…
(しかもお酒もすみりんに用意してもらっちゃった…)




実際にやった上棟式っぽいこと
・お弁当を用意した
・祝儀を渡した
・手土産渡した
もう少し具体的には…
・お弁当を人数分用意した
・祝儀は自分の家を建ててくれる大工さんだけにこっそり渡した(諭吉1人)
・休憩中に食べるお茶菓子を用意した
・一人当たりビール6缶を渡した
びび流、超簡易版の上棟式のレシピ(やり方)
・まず、上棟の日はすみりんから、お日柄の良い日で打診があるのでスケジュールを決める
・すみりん側に「お酒をまくだけの超簡易版の上棟式をやりたい」と伝える
・お酒の用意をどうするか確認する(すみりんで用意してくれるのか自分で用意するのか)
・生産管理(施工管理)さんにお弁当が必要になりそうな人数を聞いておく(直前で人数の増減があったりするので、心構えをしておく)
・自分の家を建ててくれる大工さんの人数を聞いておく(理由は後述)
・お茶菓子、お土産を用意する
上棟式の祝儀と住友林業
住友林業的にはノータッチだった
施主と大工の金銭のやりとりは、あんまりして欲しくなさそうな雰囲気だったし…

祝儀を渡した理由
完全に野暮な話だけど、渡した方が、ほんの少しでも丁寧にやってくれそうだと思ったから


もちろん、すみりんの大工さんは、祝儀を渡さなくてもしっかりとした仕事をしてくれるでしょう
ですが、びび宅では、ほんの1ミリだって構わないので家を丁寧に作って欲しい
そんな思いで祝儀を包みました
上棟式でもない限り棟梁さんにワイロ祝儀を渡す機会もないしさ・・・
びび流、祝儀の渡し方
他の棟梁の目をかいくぐりこっそり渡しました

なんか本当にワ●ロみたいだな…(笑)
ってかなんでこっそり渡したわけ?


当日は、自分の家を建ててくれる大工さんは棟梁さん一人だけだったので、諭吉を一人用意しただけ

お土産のこと
お土産をビール6缶にした理由は?
上棟式のお土産を調べてみたら、ビールってパターンが多く無難だと思ったから
想像だけど、大工さんはお酒好きな人が多いし、祭りみたいなお祝い事だからビールってパターンが多いのかなーと。
まぁ飲まない棟梁さんだとしても、他の人にあげれば喜ばれるし!
住友林業の上棟式はどんな感じだったか
上棟式当日は26坪のコンパクトハウスにも関わらず、9人の棟梁さん(たぶん)が集結していた


この他にもクレーンを操縦する人だとか、交通整理の人?もいた
ちなみにびび宅は少し奥まったところに建てたので、クレーンで吊り上げて資材を運んでたみたい
画像で分かる棟上げの流れ
資材が運ばれる→クレーンで運ばれる→大きな木のカナヅチみたいなものでカンカン叩いて、プレカットされた木をはめ込んでいく→夕方には屋根まで完成

棟上げの日の前日の風景

資材が運ばれてくる その1

資材が運ばれてくる その2

資材がクレーンで運ばれる その1

資材がクレーンで運ばれる その2

棟上げの日の風景 その1

棟上げの日の風景 その2

棟上げの日の風景 その3

棟上げの日の風景 その4

棟上げの日の風景 その5



資材を使う場所も決められているようで、9番入りまーすって言っていた

棟上げの感想を一言で言うと
どんどんできあがる姿は圧巻で、良い思い出になった
上棟式はしなくても良いけど、棟上げイベントはぜひ見るのがおすすめ!

おまけ
棟上げビフォー

棟上げビフォー
棟上げアフター

棟上げアフター
棟上げの翌日

棟上げの翌日
しっかりした上棟式の情報が知りたい人は大佐の記事をチェック
大佐はヘーベルハウスの施主で建築に詳しい人


こんなにきっちり上棟式をやってる記事を見たのは初めてかも・・・

今回の記事はここまで!
