災害に強い家を作るコツ!我が家の防災対策のまとめ 

災害に強い家を作るコツ!我が家の防災対策のまとめ 

 

 

びび

ハロー!びび@bibi_koukai0よ!

「びびブログ」へようこそ!

良ければおすすめ記事を見ていってねー

 

 

 
日本は自然豊かな故に自然災害も多い
家づくりのときに災害に強い家を意識する人も多いはず!
びび
今回のテーマは災害に強い家を作るコツよ
 

災害に強い家を作るコツ!我が家の防災対策のまとめ

 

災害の被害が起きにくい土地を探す

地盤が硬い土地を探す

高台だと水害のリスクが下がりやすい

川沿いや埋め立て地は水害のリスクが上がりやすい

びび
楽天損保が水害のリスクに応じて保険料を変える仕組みを導入するらしいわよ
びび
他の損保も今後、追従する可能性があるわね

びび
「液状化現象が起きたことがある土地かどうか」も重要なポイントね

 

ちょっと脱線…「ゆにさん」のようにあえて川沿いの土地を選ぶと言う選択も…

クリックで関連記事へ

びび
「こういう土地の選び方もあるんだなー」とびっくりさせられたわ!

庭から魚を釣ることもできるのだとか!

ちなみに、ゆにさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー

 

水を連想する地名を避ける

びび
例えば、「川」や「氵(さんずい)」が付く地名とかね
 

昔の地図を見る

今昔マップ(無料)のサイトで簡単に昔の地形を見ることができる
びび
上のサイトで、登録不要かつ「無料」で「昔、何の土地だったか」を見ることができるわよ
 

購入前に土地の地盤調査をする

これはタテリーヌさんのブログから得た情報!
びび
購入前でも地盤調査ができる場合があるみたいねー
地盤調査を土地の契約前にやる
ちなみに、タテリーヌさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー
 

活断層を避ける

びび
活断層じゃなくても起きるときは起きるけどねー
 

理由もなく相場より安い土地は避ける

びび
「何か変な物」が埋まっていて、地盤が弱いかもしれないし
びび
安いのには理由があると疑った方が良いカモ
 

ハザードマップを活用する

インターネットで「〇〇市」+「ハザードマップ」で検索するとその土地のハザードマップを見ることができる

「台風19号で浸水した範囲」と「ハザードマップの浸水の想定範囲」が一致していたニュースは、まだ記憶に新しい

びび
びびが親からもらった土地は、「ハザードマップ」的にも「地盤調査」的にも問題なさそうな感じだったけど、上の記事のように想定外の浸水がある場合もあるので油断は禁物よ
びび
水害の心配がある土地なら火災保険の水害特約を付けた方が良さそうね
 
過去の火災保険関連の記事を見る
 
 

地震に強い家ハウスメーカーで家を建てる

地震対策をしっかりしたいなら「耐震等級3+α」なところで建てると良い

びび
地震対策をしっかりしたいなら「耐震等級3+α」のところがおすすめよ
耐震等級3とは?

地震の強さの最高ランクで、警察署や消防署みたいな防災の拠点になるレベル

地震に対する構造躯体の損傷(大規模な修復工事を要する程度の著しい損傷)の生じにくさ

耐震等級3

稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度

住まいの情報発信局 新築住宅の住宅性能表示制度 住宅性能表示制度ガイドより

 
 
 
一部のハウスメーカーは耐震等級3の基準で収まらず、実際の建物を「震度7」で揺らす実験を行って地震に強い家を作る研究をしている
 

耐震等級3+αは過剰すぎ?

つっこみ君
耐震等級3+αって過剰過ぎない?
びび
そんなことないわよー!心配性の私からしたら過剰なぐらいがちょうど良いと思うわ

地震で損傷しても誰も責任を取ってくれないし
 
地震で損傷しても誰も責任を取ってくれない
 
びび
「断熱性能」や「気密性」はこれ以上ないと、とか言うわりに、「耐震等級を軽んじる発言をしている専門家」は、基本的にハウスメーカーに対するポジショントークをしていると思ってるわ
びび
「耐震等級」も「断熱性」も限られた予算の中で、こだわりたい人がこだわったら良いだけの話だし
 
大手ハウスメーカーが高い理由を勝手に考察した記事
 

地震に強い家を建てるコツ

平屋か総二階にする

平屋

平屋

総二階

総二階

普通の2階<総二階<平屋(1階建て)
(右にいくほど地震に強いと言われている)
びび
一条工務店の2階建てが基本的に総二階なのは「地震に強い家にするため」だからだと思うわ
 

間取りの形をなるべく四角形にする(デコボコさせない)

なるべく四角の間取りにする

なるべく四角の間取りにする

びび
建築コスト的にもメリットがあるわよ
冷暖房も効きやすくなるんだとか
どうしても凹凸を入れると、一直線にするより、壁の面積が増えるわな。
その分、外気に接する面積も増える。
だから、直方体のほうが、凹凸のある家よりも
断熱性能で有利になる!と言う話だ。
八郎さんのブログより
 
 
八郎さんのブログを見る
俺の家は直方体でダサい!だがメリットもあるぞ!!
びび
八郎さんの「厚揚げ」のインパクトが強すぎる記事(笑)
 
 
正方形に近づけるとさらにコストを削減しやすいのだとか…
 

びび

正方形に近づけた方が地震にも強くなりそうねー

ちょっと話が逸れるけどm正方形の部屋は家具の配置が難しくなるので要注意よ!

びび
コストを減らしたい人は過去記事をどうぞ!

家づくりの費用を減らすコツ50個

家づくりの費用を極限まで減らすコツ50選【保存版】

2019年3月23日

 

なるべく大部屋を作らない  

びび
中身(壁)が詰まっている方が地震に強くなるわよ!
 
とはいえ、広いLDKに憧れる人も多いはず!
住友林業の「BF(ビッグフレーム)」なら木造でも地震に強い「広いLDK」を作ることが可能!
 
びび
ビッグフレームの魅力は、もりっちさんの記事が超分かりやすいわよ
ちなみに、もりっちさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー
 

ベタ基礎にした方が地震に強そう

ベタ基礎にする

ベタ基礎にする

布基礎

布基礎

ベタ基礎

ピンポイントに補強する布基礎とは違い、ベタ基礎は「鉄筋&コンクリート」で建物が安定しやすくなる
 
ベタ基礎だとコンクリートの基礎が分厚いので白アリ対策にもなる
分厚いコンクリートが障壁となり、白アリが下から構造部分に登ってこれなくなるの被害を受けにくいのだとか
 
びび
ベタ基礎は、コストがかかるのと、自重が重くなるデメリットはあるけどねー

見事「ベタ基礎」のことがNGワードにノミネート
びび
ちなみに、びび宅は、ベタ基礎よ
 
 
一条工務店もオプションでベタ基礎を採用することが可能
びび
T-sanのブログでベタ基礎のオプション料金を見ることができるわよ
ちなみに、T-sanは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー
 

白アリ対策をしっかりする

いくら建物がしっかりしていても、白アリに基礎がやられたら地震に弱くなってしまうので白アリ対策をしっかりした方が良い!
 
住友林業では「タームガード」といって白アリ対策用の薬剤を入れる管を施工時に設置することができるわよ!
白アリ対策の費用は10年ごとに10万円~15万円ぐらいなんだとか
びび
詳しいアフターメンテナンスの話は下の記事を読んでね!
 
住友林業のアフターメンテナンスを解説した記事
 
 
一条工務店の白アリ対策
一条工務店では白アリ対策用の薬剤を加圧注入してある木材を主要部分に使っているらしく、白アリの被害に合いにくいのだとか
びび
工場見学で「加圧注入された木」と「そうでない木」の違いを見たけど、だいぶ違ったわよー

明らかに加圧注入された木の方が劣化が少なかったわよ
 
 
「鉄骨住宅」だとしても白アリ対策をした方が良い
ちなみに「鉄筋住宅」でも全てが鉄骨でできているわけではないので白アリ対策をした方が良い模様
 

地震対策がしっかりしている木造住宅がおすすめ

「木造の方が自重が軽い」ので自重の観点で言えば鉄骨よりも木造住宅の方が地震に有利に働きやすい
地震が起きたときに、「木はしなる」ので揺れを多少緩和できるのもポイント
びび
家の寿命は「鉄骨」の方に軍配が上がりそうだけどねー
 
木造住宅の魅力が分かる記事はこちら
 

「重量鉄骨住宅」や「地震対策がしてある鉄骨住宅」も地震に強そう

「重量鉄骨住宅」や、「地震対策がしてある鉄骨住宅」も地震に強そう
 
2階建てで重量鉄骨!?るんばー邸
ヘーベルハウスでは「3階建てからが重量鉄骨」ということらしいですが、るんばー邸は、「特注で2階建ての重量鉄骨住宅」にしたそう!
びび
す、すごい(小並感)
 
びび
とりあえず、この2つの記事は必読よー

ちなみに、るんばーさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー

 

屋根はスレート瓦にした方が地震に強そう

スレート瓦

スレート屋根の方が瓦屋根より軽いので地震に対しては有利
びび
普通の瓦の方が長持ちするけどねー
 

火災に強いハウスメーカーで家を建てる

びび
火災に強いと火災保険料も安くなるわよ!
「鉄骨住宅」や「一部の木造住宅」は火災保険料が通常よりも安くなる
びび
「住友林業」は木造だけど「火災保険が安い」わよ!
 

水害に強い家を建てる

「2階建て以上」なら水害があっても避難できる

水害を想定した場合、水害に強いのは平屋よりも2階建てか3階建て!
理由は避難する場所があるから

水害に耐えたヘーベルハウス

びび
上の記事から実際に残った白いヘーベルハウスの写真を見ることができるわよ
 

一条工務店の水密性が高い家

びび
これからの時代は「気密性」じゃなくて「水密性」が高い家のブームが来るかも
一条工務店 水密性の実験の映像

防災科研と一条工務店、耐水害住宅の実験公開

日刊工業ビデオニュースより

 

報道された内容(一条工務店)

・年内の商品化

・耐水害機能は数十万円程度の提供を想定

・床上浸水を防ぐことで避難所からすぐ普通の生活に戻れることを重視

 

防犯ガラスにする

防犯ガラスは台風や地震対策に効果的

台風飛んできた物がガラスにぶつかって飛散したり、地震で割れた窓ガラスが足に刺さって避難が遅れないようにするために防犯ガラスは有効
当然、防犯ガラスとしての効果も期待できる!
 
台風対策にシャッターだけでは不十分?
シャッター(雨戸)があったとしても、台風で飛んできた物がぶつかると、衝撃で窓ガラスが割れて飛散することもあるらしい!
 
養生テープって効果があるのだろうか?
 
びび
前の台風の時に養生テープを窓ガラスに貼り付けるのが流行ったけど、あんなことをするよりも防犯ガラスにした方が効果が高そうね!
テープで補強された窓のイラスト

出典:いらすとや

養生テープのイラスト…
つっこみ君
いらすとやさん、良い仕事してるなー
 

地震があっても物が落ちてこないようにする

扉ロック機能が付いた吊り戸や作り付けのカップボードを採用する

扉ロック機能が付いた吊り戸棚

扉ロック機能が付いた吊り戸棚

ロック機能が付いた吊り戸や、作り付けのカップボードは見た目が良いだけではなく防災対策もバッチリ!
後付けはコストが抑えられたり、好きな物を配置できるけど、地震が起きたときのことを考えるとちょっと不安
びび
倒れる危険性がある家具は、しっかり耐震固定をした方が良いかも
 

太陽光発電を採用する

太陽光発電があれば非常用の電源として使える

びび
電気のインフラが止まっていても電気が使えるのは大きいわね!
びび
太陽光発電を付ける人は、非常時に使うことができるコンセントが何個あるか確認しておくことをおすすめするわよ!
 
びび
一条工務店の施主のとりさんの記事がとっても参考になるわよー
 

蓄電池を採用する

蓄電池があればもっと心強い!

「高額」なのと、「耐用年数がある」ので元は取れなさそうだけど、防災対策としてはかなり良さそう
 

オール電化にせず、ガスを導入する

インフラは複数あった方がリスク分散になる

オール電化の場合、電気が止まったら何もできないけど、ガスがある世帯ならガスが使える可能性がある
 
逆にガスが止まった場合、ガス世帯ならティファール(電気)でお湯を湧かすことが可能!
 
びび
オール電化の家庭だったら、もしもにそなえて「カセットコンロ」を容易しておくと良いかもねー
 

カップ麺は水でも作ることができる

もしものもしも、お湯を使えないときは、水でもカップ麺が作れるというのは知って役立つ知識ね
 

びび
時間はかかるけどねー

 

日常の防災対策予防

家族で避難先を決めておく

家族で避難先を決めておく

びび
例えば〇〇小学校や〇〇高校とかね

 

災害伝言板の使い方を家族で理解しておく

・ドコモ、au、ソフトバンクは、「災害伝言サービス」、「災害伝言板」

 

・格安スマホを使っている人は、格安スマホでも使うことができる災害伝言板「Web171」

 

・固定電話の場合は、171の電話番号にコールして伝言を残すことができる

 

・安否情報確認サービス「J-anpi」で災害伝言板に登録された伝言をまとめて検索することができる

びび
「j-anpi」なら複数の災害伝言板の情報を横断的に検索できるわよー

長期保存水や防災食を用意しておく

びび
アマゾンや楽天で防災食セットが売っていたりするので、面倒な人はそれを買っても良いかもねー!同じ種類の防災食ばかりだと飽きちゃうと思うし

 

防災カバンを持ち出しやすい場所に用意する

びび
例えばだけど、「玄関クローゼットの中」や「下駄箱の中」とかね

 

防災対策の必須アイテム3選

特に重要

●大容量のモバイルバッテリーを用意しておく

●「千円札」と「小銭」を用意しておく

●「懐中電灯」と「乾電池」を用意しておく

 

大容量のモバイルバッテリーを用意しておく

東日本大震災で言われていたことだけど、スマホの充電用のモバイルバッテリーの用意は、かなり重要!

「情報収集手段」と「連絡手段」が絶たれるとかなりピンチなので「大容量のモバイルバッテリー」は購入必須!

びび
とりあえず、Anker社の大容量モバイルバッテリーを買っておけば間違い無いわよ
びび

スマホのバッテリーを長持ちさせるために、画面を暗くするものあり。

節電モードにするのも有効ね!アンドロイドで言うSTAMINA(スタミナモード)や緊急省電力モードのことよ!

 

千円札と小銭を用意しておく

一万円札よりも、災害時は細かいお金の方が使い勝手が良いらしいので、防災カバンに忍ばせておくと良い

びび
自動販売機でサッと使えるからね

 

「懐中電灯」と「乾電池」を用意しておく

停電時は照明の確保が超大事!

パナソニックの電池がどれでもライト

びび
停電していたら夜、真っ暗だからね

「照明代わりに役立ちそうな懐中電灯」を用意しておくと良い!

人気の懐中電灯は、災害時に一気に品薄になるので事前に用意しておくと良い

ちなみにびび宅で購入した懐中電灯(パナソニックの電池がどれでもライト)は、どのサイズの乾電池でも使うことができる優れもの

(単1から単4までの乾電池どれでも1本で使える)

 

単1、単2、単3、単4どの乾電池でも使うことができる(1本で使用可)

びび
品薄のときにアマゾンで買ったから届くまでに5ヶ月かかったわ!届いたときには完全に脳内から記憶が消え去ってたわよ

懐中電灯を照明代わりに使うと乾電池の消耗がかなり激しいらしいので、乾電池を多めに蓄えておくと良い

 

もしものときは懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せると良い

びび
火を使わないので安心よ

 

防災セットをインターネットで調べると良いのがある

その中でも私がイチオシの防災セットは………と紹介するのが普通のブログ

私のブログでは、イチオシの防災セットを「紹介しません!!!」

つっこみ君
うわ!出た!!!ひねくれ者
びび
その言葉は私にとって褒め言葉♪

 

おすすめなのは役立ちそうな防災セットの中身を自前で用意すること

インターネットで良さそうな防災セットを調べる→必要そうな物を自前で揃える

びび
必要そうな物は大抵100円均一で揃えたわよ!
つっこみ君
ドケチ魂が凄い!
びび
ドケ知恵袋よ!

さすがにアルミの毛布はアマゾンで買ったけどね

ただし、個別に揃えるとむしろ高く付く場合があるので注意が必要

 

災害時は無料のWi-Fiが開放されることがある

災害時は無料のWi-Fiが開放されることがある

災害時は無料のWi-Fiが開放されることがある

どうやったら使えるの?
設定方法は至ってカンタン。スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定をONにします。

ネットワーク選択の画面で、「00000JAPAN」のSSIDを選ぶだけで利用可能になります。

ソフトバンクニュースより

使い方は、Wi-Fi接続画面で「00000JAPAN」を選択するだけ!

びび
パスワード不要でWi-Fiを利用することができるわよ!
ただし「00000JAPAN」のなりすましに要注意!

Wi-Fiのなりすましで個人情報を抜かれる恐れがあるので「00000JAPAN」に接続するときは、個人情報やパスワードは入力しないようにした方が良い

 

避難所での防災対策

被災地では、女児や女性が性被害に巻き込まれることがあるらしい

女性が被害に遭わないために気を付けたいこと

・可能な限り単独行動はしない(トイレに行くときも)

・車の中にいるときは必ず鍵をロックする

・避難所の就寝時に暗闇で女性ということが分かる服装は避ける(スカートやピンク色の服)

 

女の子がいる家庭では、被害に遭わないために男の子みたいな服(暗い色や青色の服)を着させると良いらしい

女の子には青色の服を着せると良い

女の子には青色の服を着せると良い

びび
上の記事に書いてあるように、ニット帽で髪を隠すのも効果がありそうねー

 

おわりの言葉

つっこみ君
家づくりの話からはかなり脱線したねー!
びび
まー、そうだけど役立つ内容もあったでしょ?

 

びび

今回の記事はここまでだけど、この記事をきっかけに「防災意識が高まること」を祈っているわ!

じゃねー

 

おまけ みんなの防災対策が詰まった記事

きっかけはド慎重パパさんの呼びかけ

《実際にできあがった記事はこちら》

↓  ↓

びび
これは防災対策記事の決定版ね!
びび
要チェックよ

2021年2月から家づくりの新ブログコダテルで記事を書いています!

新着記事一覧(コダテル)はこちら
新着記事一覧(びびブログ)はこちら

びびをフォローする

Web内覧会のリンク集

にほんブログ村テーマ WEB内覧会<総合>へ
住友林業のWeb内覧会
Web内覧会*住友林業(ブログ村)
キッチン洗面お風呂(やこさんまとめ)

一条工務店のWeb内覧会
Web内覧会*一条工務店(ブログ村)

みんなのWeb内覧会
みんなのWeb内覧会(さぅさんまとめ)
みんなのWeb内覧会 <総合>(ブログ村)
リビング ダイニング キッチン
トイレ 洗面所 お風呂
玄関 和室 寝室 外構

↓ブログ共有ボタンはこちら↓

コメントを残す