災害に強い家を作るコツ!我が家の防災対策のまとめ
災害の被害が起きにくい土地を探す
地盤が硬い土地を探す
高台だと水害のリスクが下がりやすい
川沿いや埋め立て地は水害のリスクが上がりやすい
「住宅が高台などにある契約者の保険料は基準より1割近く下げる。一方、床上浸水のリスクが高い川沿いや埋め立て地などに住む契約者の保険料を3~4割高くする」
火災保険料、水害リスクに応じて 楽天損保が初導入: 日本経済新聞 https://t.co/nTEZXCaljG
— 長嶋 修 不動産コンサルタント さくら事務所会長 (@nagashimaosamu) January 9, 2020
ちょっと脱線…「ゆにさん」のようにあえて川沿いの土地を選ぶと言う選択も…
庭から魚を釣ることもできるのだとか!
ちなみに、ゆにさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー
水を連想する地名を避ける
昔の地図を見る
購入前に土地の地盤調査をする
地盤調査を土地の契約前にやる
活断層を避ける
理由もなく相場より安い土地は避ける
ハザードマップを活用する
インターネットで「〇〇市」+「ハザードマップ」で検索するとその土地のハザードマップを見ることができる
「台風19号で浸水した範囲」と「ハザードマップの浸水の想定範囲」が一致していたニュースは、まだ記憶に新しい
地震に強い家ハウスメーカーで家を建てる
地震対策をしっかりしたいなら「耐震等級3+α」なところで建てると良い
地震に対する構造躯体の損傷(大規模な修復工事を要する程度の著しい損傷)の生じにくさ
耐震等級3
稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度
耐震等級3+αは過剰すぎ?
地震に強い家を建てるコツ
平屋か総二階にする
間取りの形をなるべく四角形にする(デコボコさせない)
どうしても凹凸を入れると、一直線にするより、壁の面積が増えるわな。
その分、外気に接する面積も増える。
だから、直方体のほうが、凹凸のある家よりも
断熱性能で有利になる!と言う話だ。八郎さんのブログより
意外と知られていませんが、同じ坪数でも、長方形の家より正方形の家の方が安くなることが多いです。
なぜなら、正方形の家の方が外周の長さが短くなり、外壁材の材料が少なくて済むからです。— 櫻井大地@クレバリーホーム福島 (@daichi_cocokura) December 30, 2019
正方形に近づけた方が地震にも強くなりそうねー
ちょっと話が逸れるけどm正方形の部屋は家具の配置が難しくなるので要注意よ!
家づくりの費用を減らすコツ50個
なるべく大部屋を作らない
ベタ基礎にした方が地震に強そう
ベタ基礎
少し分かりにくかったですが、ベタ基礎の方が安定するので災害に強くなると伝えたかったです(>_<)
ただ、自重が重くなるという観点においては不利な面もあるのかなぁと…(傾斜地とか)
参考サイトhttps://t.co/J5d5cVxGJJおお!なるほど
ガルバリウムの屋根の存在自体を知りませんでした(゜▽゜*)— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) January 13, 2020
白アリ対策をしっかりする
地震対策がしっかりしている木造住宅がおすすめ
「重量鉄骨住宅」や「地震対策がしてある鉄骨住宅」も地震に強そう
ちなみに、るんばーさんは、#家系ブログを盛り上げる会のメンバー
屋根はスレート瓦にした方が地震に強そう
火災に強いハウスメーカーで家を建てる
水害に強い家を建てる
「2階建て以上」なら水害があっても避難できる
水害に耐えたヘーベルハウス
一条工務店の水密性が高い家
防災科研と一条工務店、耐水害住宅の実験公開
報道された内容(一条工務店)
・年内の商品化
・耐水害機能は数十万円程度の提供を想定
・床上浸水を防ぐことで避難所からすぐ普通の生活に戻れることを重視
防犯ガラスにする
防犯ガラスは台風や地震対策に効果的
地震があっても物が落ちてこないようにする
扉ロック機能が付いた吊り戸や作り付けのカップボードを採用する
太陽光発電を採用する
太陽光発電があれば非常用の電源として使える
蓄電池を採用する
蓄電池があればもっと心強い!
オール電化にせず、ガスを導入する
インフラは複数あった方がリスク分散になる
インフラの分散はあまり意味ないような…
ガス引いてても結局ガス給湯器は電気ないと使えないし、、ガスコンロぐらいか、、— いけけい (@ikkkkkk111) January 13, 2020
まさにクロセさんの考えのとおりです!
給湯器は停電モードがあるやつ(別途パーツが必要)か、超シンプルなやつしか使えなさそうですねー(T_T)
実際ガスコンロぐらいかもしれません(..;)
将来のことは分かりませんが、ガス→オール電化はできても、オール電化→ガスは大がかりになりそうなので…
— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) January 13, 2020
今回はガス併用かオール電化かについてです。皆さんはどちらを選んだでしょうか?よければいろいろ意見を聞かせてください。#家系ブログを盛り上げる会
ガス併用 or オール電化 https://t.co/nX5Kpgvhhp pic.twitter.com/7zl3uOC1RT— クロセ@アイ工務店 (@p5UEC7hM2hKQOlc) October 25, 2019
カップ麺は水でも作ることができる
災害時を想定して一度やってみようと思っていた『水でカップ麺作り』に挑戦!麺に味がついたカップ麺を用意し、水を注いで15分。麺は少しかためでしたが、スープもちゃんとしみ出して味もイイ感じ(驚)!試食した息子たちから「冷やしラーメンみたいでありだよ、あり!」と感想が出ました! pic.twitter.com/vOiEXtWspS
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 22, 2017
日常の防災対策予防
家族で避難先を決めておく
家族で避難先を決めておく
災害伝言板の使い方を家族で理解しておく
・ドコモ、au、ソフトバンクは、「災害伝言サービス」、「災害伝言板」
・格安スマホを使っている人は、格安スマホでも使うことができる災害伝言板「Web171」
・固定電話の場合は、171の電話番号にコールして伝言を残すことができる
・安否情報確認サービス「J-anpi」で災害伝言板に登録された伝言をまとめて検索することができる
長期保存水や防災食を用意しておく
防災カバンを持ち出しやすい場所に用意する
防災対策の必須アイテム3選
●大容量のモバイルバッテリーを用意しておく
●「千円札」と「小銭」を用意しておく
●「懐中電灯」と「乾電池」を用意しておく
大容量のモバイルバッテリーを用意しておく
東日本大震災で言われていたことだけど、スマホの充電用のモバイルバッテリーの用意は、かなり重要!
「情報収集手段」と「連絡手段」が絶たれるとかなりピンチなので「大容量のモバイルバッテリー」は購入必須!
スマホのバッテリーを長持ちさせるために、画面を暗くするものあり。
節電モードにするのも有効ね!アンドロイドで言うSTAMINA(スタミナモード)や緊急省電力モードのことよ!
千円札と小銭を用意しておく
一万円札よりも、災害時は細かいお金の方が使い勝手が良いらしいので、防災カバンに忍ばせておくと良い
「懐中電灯」と「乾電池」を用意しておく
停電時は照明の確保が超大事!
「照明代わりに役立ちそうな懐中電灯」を用意しておくと良い!
人気の懐中電灯は、災害時に一気に品薄になるので事前に用意しておくと良い
ちなみにびび宅で購入した懐中電灯(パナソニックの電池がどれでもライト)は、どのサイズの乾電池でも使うことができる優れもの
(単1から単4までの乾電池どれでも1本で使える)
懐中電灯を照明代わりに使うと乾電池の消耗がかなり激しいらしいので、乾電池を多めに蓄えておくと良い
もしものときは懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せると良い
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。 pic.twitter.com/2g7jp5l6rR— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 1, 2017
防災セットをインターネットで調べると良いのがある
その中でも私がイチオシの防災セットは………と紹介するのが普通のブログ
私のブログでは、イチオシの防災セットを「紹介しません!!!」
おすすめなのは役立ちそうな防災セットの中身を自前で用意すること
インターネットで良さそうな防災セットを調べる→必要そうな物を自前で揃える
さすがにアルミの毛布はアマゾンで買ったけどね
ただし、個別に揃えるとむしろ高く付く場合があるので注意が必要
災害時は無料のWi-Fiが開放されることがある
どうやったら使えるの?
設定方法は至ってカンタン。スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定をONにします。ネットワーク選択の画面で、「00000JAPAN」のSSIDを選ぶだけで利用可能になります。
使い方は、Wi-Fi接続画面で「00000JAPAN」を選択するだけ!
Wi-Fiのなりすましで個人情報を抜かれる恐れがあるので「00000JAPAN」に接続するときは、個人情報やパスワードは入力しないようにした方が良い
避難所での防災対策
被災地では、女児や女性が性被害に巻き込まれることがあるらしい
・可能な限り単独行動はしない(トイレに行くときも)
・車の中にいるときは必ず鍵をロックする
・避難所の就寝時に暗闇で女性ということが分かる服装は避ける(スカートやピンク色の服)
女の子がいる家庭では、被害に遭わないために男の子みたいな服(暗い色や青色の服)を着させると良いらしい
おわりの言葉
今回の記事はここまでだけど、この記事をきっかけに「防災意識が高まること」を祈っているわ!
じゃねー
おまけ みんなの防災対策が詰まった記事
きっかけはド慎重パパさんの呼びかけ
来週あたり『わが家の防災対策』というような記事を書こうと思ってます💡
マイホームを建てるうえで皆さん検討されることだと思うので#家系ブログを盛り上げる会
で同じような記事を書かれている方がいたらぜひシェアさせて頂きたいです😄
— ド慎重パパ@マイホームブログ (@DoshinchoPaPa) January 5, 2020
《実際にできあがった記事はこちら》
↓ ↓
記事更新!
御協力くださった方ありがとうございました😊
(リンクミスや載せらせてなかった方は教えてください即直します🙇)#家系ブログを盛り上げる会https://t.co/xNZ6Nal52I— ド慎重パパ@マイホームブログ (@DoshinchoPaPa) January 13, 2020